• 解説一覧
  • ハマオモト(Crinum asiaticum var. japonicum)について
ハマオモト(Crinum asiaticum var. japonicum)の解説トップに戻る
ハマオモト(Crinum asiaticum var. japonicum)の分類 Crinum
ハマオモト(Crinum asiaticum var. japonicum)の概要 ハマオモト(Crinum asiaticum)

ハマオモト(Crinum asiaticum var. japonicum)

【 学名 】
Crinum asiaticum var. japonicum Baker

基本情報

草丈・樹高

高さ約 1 m

参考文献

  • 栗田子郎 1997 ハマオモト, 八尋洲東(編) 植物の世界10,種子植物 単子葉類2. 朝日新聞社. 57₋58.

最終更新日:2020-05-22 ハリリセンボン

花期

7月~9月ごろ

参考文献

  • 栗田子郎 1997 ハマオモト, 八尋洲東(編) 植物の世界10,種子植物 単子葉類2. 朝日新聞社. 57₋58.

最終更新日:2020-05-22 ハリリセンボン

分布

関東南部以南、以西、紀伊半島、韓国の済州島

参考文献

  • 伊沢凡人 1980 ハマオモト, 伊沢凡人(著) 原色版日本薬用植物事典. 誠文堂新光社. 198.
  • 栗田子郎 1997 ハマオモト, 八尋洲東(編) 植物の世界10,種子植物 単子葉類2. 朝日新聞社. 57₋58.

最終更新日:2020-05-22 ハリリセンボン

和名の解説

和名のハマオモトは「浜万年青」と書き、常緑で帯状の葉がオモト(オモト属)に似ていることによる。

参考文献

  • 栗田子郎 1997 ハマオモト, 八尋洲東(編) 植物の世界10,種子植物 単子葉類2. 朝日新聞社. 57₋58.

最終更新日:2020-05-22 ハリリセンボン

別名・方言名

別名:ハマユウ(浜木綿)

別名の由来については、本居宣長が『玉勝間』に「白く垂れる花の姿が木綿に似ているからであろう」と記している。木綿とはコウゾ(クワ科)の樹皮からとった白い繊維のことである。

参考文献

  • 栗田子郎 1997 ハマオモト, 八尋洲東(編) 植物の世界10,種子植物 単子葉類2. 朝日新聞社. 57₋58.

最終更新日:2020-05-22 ハリリセンボン

分類学的位置付け

ヒガンバナ科

参考文献

  • 伊沢凡人 1980 ハマオモト, 伊沢凡人(著) 原色版日本薬用植物事典. 誠文堂新光社. 198.

最終更新日:2020-05-22 ハリリセンボン

人間との関係

柿本人麻呂が「み熊野浦の浜木綿百重なす心は思へど直に逢はぬかも」と歌ったように、既に万葉時代にはこの名があった。

葉柄がの巻き付いた様子を「百重なす」と表現している。ほかに、「落窪物語」、「栄華物語」などにも現れている。

三重県には、ハマユウ(ハマオモト)に因む民話も残っている。

「昔、京都の道麿という公卿が主命で志摩の浜にハマユウを採りに来て、土地の娘小百合と恋におちた。ところが、小百合に思いを寄せる若者が道麿を殺し、海に沈めてしまった。それを知った小百合はその亡骸を探し、ハマユウの薫る丘に葬って、終生その墓を守った」というものである。

インドハマユウ(C. latifolium)はリウマチや耳の痛みを癒す成分を含むという。

参考文献

  • 栗田子郎 1997 ハマオモト, 八尋洲東(編) 植物の世界10,種子植物 単子葉類2. 朝日新聞社. 57₋58.
  • 山田卓三 1992 ハマユウ, 山田卓三(著) 山田卓三(監修) 野草大百科. 北隆館. 392.

最終更新日:2020-05-22 ハリリセンボン

形態

葉の形質

葉は偽茎の上部から四方に開出、オモトに似て幅は広く、へりは膜質全縁である。

質は柔らかい肉質で、厚く、つるつるしていて、下のほうでは密に重なる。

参考文献

  • 伊沢凡人 1980 ハマオモト, 伊沢凡人(著) 原色版日本薬用植物事典. 誠文堂新光社. 198.

最終更新日:2020-05-22 ハリリセンボン

茎(幹)の形質

白い多肉性の葉柄が円柱状に重なり(偽茎)、50 cmぐらいになり、その下に短い根茎がつく。

鱗茎にはアルカロイドが含まれる。

参考文献

  • 伊沢凡人 1980 ハマオモト, 伊沢凡人(著) 原色版日本薬用植物事典. 誠文堂新光社. 198.
  • 栗田子郎 1997 ハマオモト, 八尋洲東(編) 植物の世界10,種子植物 単子葉類2. 朝日新聞社. 57₋58.

最終更新日:2020-05-22 ハリリセンボン

花の形質

葉間からのびた花茎の先に普通10数個の花を散形花序につける。純白で強く香る。

純白の花被片はねじれて外側に反り返り、蕾が開ききるのは夜中である。

包葉2はへら型、花被片6、雄しべ6の上部は紫色を帯び、花柱も同様である。子房は下位で淡緑色である。

参考文献

  • 伊沢凡人 1980 ハマオモト, 伊沢凡人(著) 原色版日本薬用植物事典. 誠文堂新光社. 198.
  • 栗田子郎 1997 ハマオモト, 八尋洲東(編) 植物の世界10,種子植物 単子葉類2. 朝日新聞社. 57₋58.

最終更新日:2020-05-22 ハリリセンボン

果実の形質

果実はほぼ丸く3綾があり、径は 3~5 cmぐらいである。熟すとその重みで果序は倒れ、砂上に種子がこぼれる。

参考文献

  • 伊沢凡人 1980 ハマオモト, 伊沢凡人(著) 原色版日本薬用植物事典. 誠文堂新光社. 198.

最終更新日:2020-05-22 ハリリセンボン

種子の形質

種子は不整の球状で約 8.5 g、直径 2~2.5 cmの大きな種子である。

この種子には胚乳がコルク化した層があり、海水に浮き、半年以上も波間に漂っていても発芽力を失わない。

外皮は灰白色海面質で、よく発芽する。

参考文献

  • 伊沢凡人 1980 ハマオモト, 伊沢凡人(著) 原色版日本薬用植物事典. 誠文堂新光社. 198.
  • 栗田子郎 1997 ハマオモト, 八尋洲東(編) 植物の世界10,種子植物 単子葉類2. 朝日新聞社. 57₋58.

最終更新日:2020-05-22 ハリリセンボン

生態

生育環境

暖地の海岸砂地、海辺に生息する。

参考文献

  • 伊沢凡人 1980 ハマオモト, 伊沢凡人(著) 原色版日本薬用植物事典. 誠文堂新光社. 198.
  • 山田卓三 1992 ハマユウ, 山田卓三(著) 山田卓三(監修) 野草大百科. 北隆館. 392.

最終更新日:2020-05-22 ハリリセンボン

その他生態

実が海流によって運ばれ、海岸に漂着して殖えると言われている。

参考文献

  • 山田卓三 1992 ハマユウ, 山田卓三(著) 山田卓三(監修) 野草大百科. 北隆館. 392.

最終更新日:2020-05-22 ハリリセンボン

種・分類一覧