ハクチョウゲ(Serissa japonica)の解説トップに戻る
ハクチョウゲ(Serissa japonica)の分類 Rubiaceae
ハクチョウゲ(Serissa japonica)の概要 Serissa

ハクチョウゲ(Serissa japonica)

絶滅危惧IB類 (EN)

【環境省】IA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの

【 学名 】
Serissa japonica (Thunb.) Thunb.

基本情報

草丈・樹高

叢生して高さ 60~100 cmになる。

参考文献

  • 中村恒雄 1994 ハクチョウゲ, 北村文雄(著) 塚本洋太郎(監修) 園芸植物大事典2. 小学館. 1779.

最終更新日:2020-06-02 ハリリセンボン

花期

6月頃

参考文献

  • 伊澤一男 1998 ハクチョウゲ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 570.

最終更新日:2020-06-02 ハリリセンボン

分布

台湾、中国、インド、タイの亜熱帯から熱帯に分布する。

参考文献

  • 伊澤一男 1998 ハクチョウゲ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 570.

最終更新日:2020-06-02 ハリリセンボン

原産地

中国

参考文献

  • 中村恒雄 1994 ハクチョウゲ, 北村文雄(著) 塚本洋太郎(監修) 園芸植物大事典2. 小学館. 1779.

最終更新日:2020-06-02 ハリリセンボン

和名の解説

葉腋に咲く花の形を丁字咲きと言い、花が白いので白丁花となった。

中国では、6月に白色の花が雪のように見えるというので、六月雪と書く。

参考文献

  • 伊澤一男 1998 ハクチョウゲ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 570.

最終更新日:2020-06-02 ハリリセンボン

亜種・変種・品種

【園芸品種】
・フイリハクチョウゲ
日本で生じた園芸品種で、葉が白覆輪となる。

・フタエハクチョウゲ
花冠が二重になる。

・ヤエハクチョウゲ
八重咲き、生育がやや弱く鉢栽培などに向く。

・ムラサキハクチョウゲ
花色は帯紅色または帯紫白色を呈する。

【変種】
・タンチョウゲ(var. crassira-mea)
自生地不明。枝は節間が短く伸長は遅い。葉は長さ 3~10 ㎜で卵状披針形。花は白色で5裂し、裂片は倒卵形で鋭頭、花筒内面に細毛が多い。

参考文献

  • 中村恒雄 1994 ハクチョウゲ, 北村文雄(著) 塚本洋太郎(監修) 園芸植物大事典2. 小学館. 1779.

最終更新日:2020-06-02 ハリリセンボン

分類学的位置付け

アカネ科

参考文献

  • 伊澤一男 1998 ハクチョウゲ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 570.

最終更新日:2020-06-02 ハリリセンボン

人間との関係

日本では元禄年間に出版された園芸書に記載がある。関東地方以南で花壇の縁や垣根に植えられ、寒い地方では栽培は困難である。

【成分】
目下のところ不明であるが、葉にはタンニン質を含む。

【薬効と用い方】
・下痢に用いられる
乾燥枝葉1日量約 5 gを水 400 ㏄で半量くらいまで煎じ、2回に服用する。

・関節リウマチに用いられる
ユリ科のタチシオデの根茎の乾燥したもの約 15 gに、ハクチョウゲの乾燥枝葉 30 g、アリドオシの根と地上部 30 g、メナモミの地上部 15 g、以上を水から煎じて服用する。

・偏頭痛、歯痛、のどの痛み、目の充血、かすみ目、黄疸、血尿などに用いられる
乾燥根 5~10 gを水 400~600 ㏄で煎じ、1日3回に服用する。

参考文献

  • 伊澤一男 1998 ハクチョウゲ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 570.

最終更新日:2020-06-02 ハリリセンボン

形態

葉の形質

葉は小形の披針形で全縁、革質、無毛、長さ 3~5 mmである。

托葉は茎を包み、とげがある。葉をもむと異臭がする。

参考文献

  • 伊澤一男 1998 ハクチョウゲ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 570.
  • 中村恒雄 1994 ハクチョウゲ, 北村文雄(著) 塚本洋太郎(監修) 園芸植物大事典2. 小学館. 1779.

最終更新日:2020-06-02 ハリリセンボン

茎(幹)の形質

茎は多数群がり立ち、密に分枝する。

参考文献

  • 伊澤一男 1998 ハクチョウゲ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 570.

最終更新日:2020-06-02 ハリリセンボン

花の形質

花は帯紫白色が多く、ときに淡紅色を帯びたものや白花もある。

花冠は5裂し、内部に細毛が多い。雄しべは4個、子房は2室、長花柱花と短花柱花がある。

参考文献

  • 中村恒雄 1994 ハクチョウゲ, 北村文雄(著) 塚本洋太郎(監修) 園芸植物大事典2. 小学館. 1779.

最終更新日:2020-06-02 ハリリセンボン

似ている種 (間違えやすい種)

・ダンチョウゲ
ハクチョウゲの変種で、常緑低木。葉が密生してつくため、この名がついた。葉が重なるようにつくことから、段丁花の意味である。ときに庭園に栽培される。

参考文献

  • 伊澤一男 1998 ハクチョウゲ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 570.

最終更新日:2020-06-02 ハリリセンボン

生態

その他生態

枝を折ると匂いがある。常緑低木であるが、寒い地方では落葉する半常緑といえる。

刈込みに耐え、萌芽力も強く、生垣や縁どり用として用途は広い。

参考文献

  • 中村恒雄 1994 ハクチョウゲ, 北村文雄(著) 塚本洋太郎(監修) 園芸植物大事典2. 小学館. 1779.

最終更新日:2020-06-02 ハリリセンボン

関連情報

栽培方法

増殖は挿木による。4~7月と9月に挿す。関東以南では露地でよく育つ。

挿木して2~3年で開花株となり、病気や害虫は少ない。

参考文献

  • 中村恒雄 1994 ハクチョウゲ, 北村文雄(著) 塚本洋太郎(監修) 園芸植物大事典2. 小学館. 1779.

最終更新日:2020-06-02 ハリリセンボン

種・分類一覧