シラカシ(Quercus myrsinifolia)の解説トップに戻る
シラカシ(Quercus myrsinifolia)の分類 Fagaceae
シラカシ(Quercus myrsinifolia)の概要 Quercus

シラカシ(Quercus myrsinifolia)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Quercus myrsinifolia Blume

基本情報

草丈・樹高

・樹高:20 m
・幹径:60 ㎝

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

生活形

・広葉樹、常緑高木

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

花期

4~5月

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

分布

本州(福島県以南)、四国、九州、朝鮮半島、中国に分布。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

学名の解説

属名はケルト語の「良質な quer」+「材木 cuez」から。種小名 myrsinifolia はツルマンリョウ属 Myrsine のような葉をした、の意味。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

和名の解説

材が白色であることから。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

別名・方言名

クロカシ(樹皮の色から)、ホソバカシ、ササガシ/メンガシ(三重、和歌山、愛媛)、ヤナギガシ(岡山、熊本)、ミズハゴ(高知)、シロカシ(熊本)、ハナガシ(大分、熊本)

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

ブナ科 コナラ属

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

人間との関係

関東地方を中心に、防風・防火、目隠し用や生垣などに植栽。

材はカシ類の中で最も良質で、材は心材が帯黄灰褐色、気乾比重約 0.90。

道具の柄や大工道具、土木道具(スコップの柄など)、榾木、船舶建造、櫨、農具、菓子型、靴型などに利用される。

葉にフラボノイド、タンニン、トリテルペノイドなどを含み、民間薬で胆石症および腎結石に用いられ、結石溶解および形成抑制作用がある。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

形態

葉の形質

葉は互生、有毛、薄い革質で、葉身の長さ 5~12 ㎝、幅 2~3 ㎝、皮針形または長楕円状皮針形、長鋭尖頭、基部鋭形または鈍形、葉縁の上半部に凸頭の粗きょ歯がある。

上面緑色で滑沢、下面灰白色で平滑、両面無毛、側脈が目立ち、葉柄の長さ 1~1.2 ㎝。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

茎(幹)の形質

幹は直立、枝葉を密につける。樹皮は灰黒色、平滑または小さな突起が連続し割れ目はない。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

花の形質

雌雄同株。新葉とともに開花。雄花序は新枝に尾状に出るか、頂芽ののびた新枝の上部にえき生し、雌花序の下部に出る。

いずれも多数の雄花をつけて下垂。雌花序は新枝の上部にえき生し、2~4個の雌花を総状につける。1花の径は 0.1 ㎝。風媒。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

果実の形質

果実は年内に熟し、殻斗は底の狭い椀状で、環状に並ぶ鱗片は9層ぐらいある。

堅果は広楕円形、円頭、高さ 1.4 ㎝、径 1 ㎝内外。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

生態

生育環境

カシ類の中で最も耐寒性があり、肥沃土を好む。暖地の山地に自生し、また人家の庭に植えられる。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

その他生態

繁殖は実生による。せん定によく耐え、萌芽力が強い。特別な病害虫はない。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

種・分類一覧