ハシバミ(Corylus heterophylla)の解説トップに戻る
ハシバミ(Corylus heterophylla)の分類 Betulaceae
ハシバミ(Corylus heterophylla)の概要 Corylus

ハシバミ(Corylus heterophylla)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Corylus heterophylla Fisch. ex Trautv.

基本情報

草丈・樹高

・樹高:1~2 m、時に 5 mぐらいの高さにまで達する。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

生活形

・広葉樹、落葉高木

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

花期

3月

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

学名の解説

属名 Corylus は、かぶとの意味。種小名 heterophylla は異種の葉のあるの意味。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

亜種・変種・品種

オオハシバミ、ツノハシバミ、オオツノハシバミ

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

カバノキ科 ハシバミ属

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

花言葉

和解、一致(イギリス)

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

人間との関係

平安時代以前から果実は食用とされている。

近縁のセイヨウハシバミ(食用として栽培されているものを filbert という)の実がヘーゼルナッツ。

ハシバミは昔は食用ならびに油料として重要であった。

遠く神功皇后の頃、摂津住吉の遠里小野村でハシバミの実の油をつくり、神前で灯明などの神事の用に供したと伝えられる(大蔵永常『製油録』1836)。

ギリシア神話の幸運・富裕の神ヘルメスの杖はハシバミでできていたといわれ、ここから中世にはY字形に切った枝が鉱脈や水脈を発見する占いに使われた。

アイルランドではハシバミの実を暖炉の火で焼き、恋を占ったという。

種子(棒子)を中医方で、病後の回復、食欲不振に用いる。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

形態

葉の形質

葉は互生、有柄、広卵形から広卵円形、急鋭尖頭、基部浅心形、浅い欠刻のある不整細きょ歯があり、のちに無毛となる。

裏面に短毛があり、托葉は早落性、葉柄は 0.6~2 ㎝、側脈は明瞭。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

茎(幹)の形質

株立ち状、若枝には軟毛がある。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

花の形質

雌雄同株。雄花序の蕾は秋に現れて越冬。

3月、葉に先立って開花し、雄花序は黄褐色。ひも状に下垂し、長さ 3~7 ㎝、径 0.4 ㎝、包鱗の中に1個ずつ雄花を付ける。

雄しべは8個。風媒。雌花序は小さく、小枝に上向きにつき無柄、開花時には柱頭だけが外に現れ、柱頭は2裂。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

果実の形質

果序は1~3個からなり、総包は葉状で深裂、頂部は6~9裂、背面の基部に粗毛があり、中の果実は包に隠れない。

果実は10月に熟し、球形で径 1.5~2 ㎝。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

生態

生育環境

日のあたる山地にはえる。湿り気のある肥沃土を好む。生長は早い。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

その他生態

繫殖は実生。株分けによる。ふつうには植栽されない。

参考文献

最終更新日:2020-05-13 キノボリトカゲ

種・分類一覧