スダジイ(Castanopsis sieboldii)の解説トップに戻る
スダジイ(Castanopsis sieboldii)の分類 Fagaceae
スダジイ(Castanopsis sieboldii)の概要 Castanopsis

スダジイ(Castanopsis sieboldii)

低危険種 (LC or LR/lc)

【IUCN】現時点での絶滅危険度の低い種

【 学名 】
Castanopsis sieboldii (Makino) Hatus.

基本情報

草丈・樹高

・樹高:25 m
・幹径:1.5 m

参考文献

最終更新日:2020-05-11 キノボリトカゲ

生活形

・広葉樹、常緑高木

参考文献

最終更新日:2020-05-11 キノボリトカゲ

花期

5~6月

参考文献

最終更新日:2020-05-11 キノボリトカゲ

分布

本州(福島県、新潟県以南)、四国、九州、沖縄、済州島に分布。

参考文献

最終更新日:2020-05-11 キノボリトカゲ

学名の解説

属名は「クリ castanea」+「似る opsis」の意味。種小名 sieboldii は人名でシーボルトの、の意味。

参考文献

最終更新日:2020-05-11 キノボリトカゲ

別名・方言名

イタジイ、ナガジイ(果実が長いため)、シイ/シイガシ(埼玉)、ツノジイ(静岡)、カノツメ(三重)、シノキ(鹿児島)、チンギ(沖縄、与那国島)

参考文献

最終更新日:2020-05-11 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

ブナ科 シイ属

参考文献

最終更新日:2020-05-11 キノボリトカゲ

人間との関係

果実は食用にし、公園や庭園には防火・防風・防潮や生垣などの目的で植える。

材は建築、器具、フローリング、家具などに用いられるが、腐りやすいことと乾燥時に狂いが出ることなどから、十分な利用がなされていない。

シイタケ栽培のほだ木などにも利用される。樹皮はタンニンを多く含み、染料に用いる。

参考文献

最終更新日:2020-05-11 キノボリトカゲ

形態

葉の形質

葉は密生して互生、有柄、葉身は楕円状広皮針形、鋭尖頭、基部鋭形、長さ 5~15 ㎝、葉質は厚い革質。

上面深緑色、下面は灰褐色で、淡褐色の鱗屑をかぶり、葉縁上半部に鈍きょ歯があることが多い。

参考文献

最終更新日:2020-05-11 キノボリトカゲ

茎(幹)の形質

樹冠は広円形を呈する。樹皮は黒灰色、初め平滑、しだいに縦に深い割れ目が入る。

多く分枝、若枝は緑褐色、鱗毛を散生する。

参考文献

最終更新日:2020-05-11 キノボリトカゲ

花の形質

雌雄同株。長さ 8~12 ㎝の上向する尾状の雄花序を、新枝の葉えきにつけ、黄色で強烈な臭いを放つ。

雌花序は下位の葉えきに出て短い花穂となる。

参考文献

最終更新日:2020-05-11 キノボリトカゲ

果実の形質

堅果は翌年秋熟し、円錐状卵形で鋭頭、長さ 1.5 ㎝、黒褐色、乾けば褐色。

総包は堅果を完全に包み、表面に輪状の突起が10段くらいあり、尖頭長楕円形をなし、径 1.7~2 ㎝、熟して3裂する。

参考文献

最終更新日:2020-05-11 キノボリトカゲ

似ている種 (間違えやすい種)

ツブラジイ

参考文献

最終更新日:2020-05-11 キノボリトカゲ

生態

生育環境

暖地に自生し、肥沃地を好む。西日本に多いツブラジイよりも耐寒性がある。

参考文献

最終更新日:2020-05-11 キノボリトカゲ

種・分類一覧