ムラサキシキブ(Callicarpa japonica)の解説トップに戻る
ムラサキシキブ(Callicarpa japonica)の分類 Lamiaceae
ムラサキシキブ(Callicarpa japonica)の概要 Callicarpa

ムラサキシキブ(Callicarpa japonica)

【 学名 】
Callicarpa japonica Thunb.

基本情報

草丈・樹高

・樹高:1.5~3 m

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

生活形

・広葉樹、落葉低木

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

花期

6月

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

分布

北海道南部、本州、四国、九州、沖縄、朝鮮、中国に分布。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

学名の解説

属名 Callicarpa は美しい果実、種小名 japonica は日本の、の意味。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

和名の解説

①紫色の果実の優美なさまを、平安時代の女流物語作者・紫式部の名を借りて美化したもの。

②「ムラサキシキミ」の転訛で、シキミは「重実」の意味。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

亜種・変種・品種

コムラサキ、ヤブムラサキ

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

別名・方言名

ミムラサキ、タマムラサキ、ムラサキ、コムラサキ、ヤマムラサキ、トリムラサキ(鳥が好んで食べることから)/アワノキ(青森、岩手)、ナマエノキ(宮城、福島)、メジロノキ(東京)、ハシノキ、ハシギ(東京、八丈島)、カマコシラ(高知)、ネリソ(熊本)、トリノミ(鹿児島、屋久島)、ハンタンングイチイ(沖縄)

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

分類学的位置付け

クマツヅラ科 ムラサキシキブ属

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

花言葉

聡明

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

人間との関係

実が美しいので、観賞用に庭園に植えられる。実は小鳥のえさになる。

材は白色で重く、木理が緻密で粘り強い材質を生かして、大工道具の柄、箸などに加工される。また硬度の高い良材の木炭となる。

季題は「秋」。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

形態

葉の形質

葉は対生、有柄、葉身は長卵形、長さ 5~8 ㎝、幅 3~4.5 ㎝、鋭尖頭、基部は鋭形、細きょ歯があり、両面に初め細毛があり、のちに両面無毛。

上面は深緑色。下面に帯緑色の腺点がある。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

茎(幹)の形質

樹皮は灰褐色、若枝は暗紫色で、初め微細な星状毛があり、のちに無毛。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

花の形質

葉えきに多数の淡紫色小花を集散花序につける。

がくは短い鐘形、5浅裂、花冠は筒形で、長さ 0.3~0.5 ㎝、4裂し、4個の雄しべは高く抽出する。花には香りがある。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

果実の形質

果実は10月に成熟し、球形、紫色で径 0.3~0.4 ㎝。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

種子の形質

種子は1果に4個、扁球形。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

芽生え・幼木の形質

冬芽は対生、長卵形、有柄、先端がとがり、裸出して葉脈が見える。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

似ている種 (間違えやすい種)

シロシキブ

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

生態

生育環境

低山や丘陵の林内に普通にみられる。強健で土質を選ばない。

参考文献

最終更新日:2020-04-28 キノボリトカゲ

種・分類一覧