- 解説一覧
- オオバヤシャブシ(Alnus sieboldiana)について

オオバヤシャブシ(Alnus sieboldiana)
【IUCN】評価するだけの情報が不足している種
- 【 学名 】
-
Alnus sieboldiana Matsum.
基本情報
- 分布
-
本州の関東~紀伊半島にかけての太平洋沿岸地域に分布する。
参考文献
- 中村恒雄 1994 オオバヤシャブシ, 北村文雄(著) 塚本洋太郎(監修) 園芸植物大事典2. 小学館. 1885.
最終更新日:2020-06-16 ハリリセンボン
- 学名の解説
-
種の形容語は、江戸時代に長崎の出島のオランダ商館に医師として来日し、日本の動植物などを研究したドイツ人のシーボルト(P. F. von Siebold, 1796~1866)の名にちなむ。
参考文献
- 中村恒雄 1994 オオバヤシャブシ, 北村文雄(著) 塚本洋太郎(監修) 園芸植物大事典2. 小学館. 1885.
最終更新日:2020-06-16 ハリリセンボン
- 和名の解説
-
ヤシャブシは漢字で書けば、夜叉五倍子。
特に、果実の中にタンニンを多量に含むので、五倍子(ぶし)の名をつけ、また楕円形の果実を鬼神の顔に見立てて、夜叉と名付けた。
参考文献
- 伊澤一男 1998 オオバヤシャブシ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 31.
最終更新日:2020-06-16 ハリリセンボン
- 分類学的位置付け
-
カバノキ科 ヤシャブシ亜属
参考文献
- 伊澤一男 1998 オオバヤシャブシ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 31.
- 中村恒雄 1994 オオバヤシャブシ, 北村文雄(著) 塚本洋太郎(監修) 園芸植物大事典2. 小学館. 1885.
最終更新日:2020-06-16 ハリリセンボン
- 人間との関係
-
根に根瘤があり、やせ地によく生育するので、砂防工事に植えられる。
果実はタンニン性染剤として漁網、釣り糸の染色に、また家具、特に桐ダンスの仕上げに、煎汁と砥の粉を媒染剤として用いている。
伊豆八丈島にはオオバヤシャブシが多く、この葉を牛の飼料にすると、牛の力が増すという。
【成分】
果実に収斂作用のあるタンニン25~27%を含む。
【薬効と用い方】
・やけど、凍傷に用いる
果実 15~25 gを水 500 ㏄で煮て、沸騰して2~3分後に火を止め、冷めかげんのときに、煎汁で軽く洗う。1日数回行うとよい。
参考文献
- 伊澤一男 1998 オオバヤシャブシ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 31.
最終更新日:2020-06-16 ハリリセンボン
形態
- 葉の形質
-
葉の側脈が平行して12~16対ある。葉は卵形~三角状卵形、長さ 6~10 cm、幅 3~6 cmで、鋭鋸歯縁。
参考文献
- 中村恒雄 1994 オオバヤシャブシ, 北村文雄(著) 塚本洋太郎(監修) 園芸植物大事典2. 小学館. 1885.
最終更新日:2020-06-16 ハリリセンボン
- 花の形質
-
花序が側芽に生じることが多く、ふつう雌花序が単生する。雌花序は雄花序より上部の側芽に生じる。
参考文献
- 中村恒雄 1994 オオバヤシャブシ, 北村文雄(著) 塚本洋太郎(監修) 園芸植物大事典2. 小学館. 1885.
最終更新日:2020-06-16 ハリリセンボン
- 果実の形質
-
果実は広い翼を有し、10~11月に熟す。
参考文献
- 中村恒雄 1994 オオバヤシャブシ, 北村文雄(著) 塚本洋太郎(監修) 園芸植物大事典2. 小学館. 1885.
最終更新日:2020-06-16 ハリリセンボン
- 似ている種 (間違えやすい種)
-
・ヤシャブシ
葉の長さが 6~12 cm、幅 3~6 cm、葉柄が 1~2 cm。ヤシャブシの葉より大きいので、この名がついたが、これに対しヤシャブシの葉は長さ 4~10 cm、幅 2~4 cm、葉柄は 7~12 ㎜で、かなり小さい。
またオオバヤシャブシの毬果は、マツ、スギ、カバノキ科などに見られる果実で、楕円形や球形をして、かたく木化した鱗片が重なってできているものである。オオバヤシャブシの場合は、楕円形の果実と考えればよい。
参考文献
- 伊澤一男 1998 オオバヤシャブシ, 伊澤一男(著) 薬草カラー大事典:日本の薬用植物すべて. 主婦の友社. 31.
最終更新日:2020-06-16 ハリリセンボン
関連情報
- 栽培方法
-
増殖はおもに実生によるが、挿木(春)でも可能である。若木の移植は3~4月に行う。
発芽率は 1 ㎡あたり 30 g程度の播種で10~30%とよい方である。床替えは1~2年で行い、この苗を2~3年目で植え付ける。
参考文献
- 中村恒雄 1994 オオバヤシャブシ, 北村文雄(著) 塚本洋太郎(監修) 園芸植物大事典2. 小学館. 1885.
最終更新日:2020-06-16 ハリリセンボン