• 解説一覧
  • ミズイロオナガシジミ(Antigius attilia)について
ミズイロオナガシジミ(Antigius attilia)の解説トップに戻る
ミズイロオナガシジミ(Antigius attilia)の分類 シジミチョウ科(Lycaenidae)
ミズイロオナガシジミ(Antigius attilia)の概要 Antigius

ミズイロオナガシジミ(Antigius attilia)

【 学名 】
Antigius attilia (Bremer, 1861)

基本情報

大きさ・重さ

開長:30〜35 mm
幼虫体長:約 16 mm (終齢)

参考文献

最終更新日:2020-06-02

活動時期

6〜7月

参考文献

最終更新日:2020-06-02

分布

北海道・本州・四国・九州。国外ではロシア南東部、朝鮮半島、中国東北部および中部〜西部、モンゴル、ミャンマーなどに分布する。

参考文献

最終更新日:2020-06-02

生息状況

日本産ミドリシジミ亜族中の最普通種の一つで、東京近郊のクヌギ林にも産する。ただし、北海道や四国・九州では産地はやや限定される。

参考文献

最終更新日:2020-06-02

亜種

日本産のものは全て名義タイプ亜種 attilia に含まれる。対馬産のものは小型で裏面中央の黒条の発達が弱いことから、yamanakashoji Fujioka, 1993 という亜種名がつけられているが、使われることはほとんどない。

参考文献

最終更新日:2020-06-02

分類学的位置付け

昆虫綱 (Insecta) チョウ目 (Lepidoptera) シジミチョウ科 (Lycaenidae) シジミチョウ亜科 (Lycaeninae) ミドリシジミ族 (Theclini) ミズイロオナガシジミ属 (Antigius) ミズイロオナガシジミ (Antigius attilia)

参考文献

最終更新日:2020-06-02

形態

成虫の形質

小型。翅表は黒色で、後翅の外中央〜亜外縁には灰白色の斑紋列がある。翅裏は白色で、後翅の中央に一筋の黒条が走り、よく似たウスイロオナガシジミとはこの点で区別される。後翅の肛角部付近に小黒斑とそれを縁取る弱い赤斑がある。尾状突起は細長い。
色彩斑紋および翅形は雌雄でほぼ同じで、後翅表の灰白色の斑紋列は雄で縮小傾向にあるが、基本的に外見による雌雄の判別は困難である。雌の腹部は雄より太い傾向にある。
後翅表の白斑は個体変異が大きく、これが全くないものもいる。裏面黒条の発達程度も同様に変異が大きく、「ネオアッテリア型」と呼ばれる異常型は黒条が顕著に拡大する。これはおそらく遺伝的なもので、北海道の帯広、東北地方、長野県などの寒冷地で出現頻度が高い。

参考文献

最終更新日:2020-06-02

幼体の形質

細長く、断面は三角形に近い。第1〜6腹節の背線部に突起列、胸部稜線上、腹部稜線両側に黄白色の長毛がある。背線は薄黄色。

参考文献

最終更新日:2020-06-02

地理的変異

北海道産の個体は一般的に小型である。

参考文献

最終更新日:2020-06-02

似ている種 (間違えやすい種)

ウスイロオナガシジミ

参考文献

最終更新日:2020-06-02

生態

成虫の生息環境

平地〜山地の落葉広葉樹林。一定面積の樹林があれば、市街地の公園でも普通に見られる。

参考文献

最終更新日:2020-06-02

成虫の食性

成虫はクリなどの花を訪れて吸蜜するほか、ミズナラなどの樹液に来ることもある。

参考文献

最終更新日:2020-06-02

幼虫の食性

幼虫の食樹は主にクヌギ。そのほかコナラ・ミズナラ・カシワ・ナラガシワ・アベマキ・アラカシなどのブナ科植物も食樹とする。

参考文献

最終更新日:2020-06-02

ライフサイクル

年1化で、関東地方以南の暖地の平地から低山地では6月上旬ごろより、寒冷地では7〜8月に出現する。幼虫齢数は4齢で、卵で越冬する。

参考文献

最終更新日:2020-06-02

活動時間帯

早朝・夕方

参考文献

最終更新日:2020-06-02

産卵

卵は食樹の枝上に1個 (ときに数個) 産み付けられる。

参考文献

最終更新日:2020-06-02

特徴的な行動

成虫は日中は食樹の葉上に静止しており、驚かさなければ飛び立たないが、早朝および夕方には活動が活発になり、樹梢をチラチラと群飛する。雄に占有性はない。

参考文献

最終更新日:2020-06-02

種・分類一覧