アオマツムシ(Truljalia hibinonis)の解説トップに戻る
アオマツムシ(Truljalia hibinonis)の分類 コオロギ科(Gryllidae)
アオマツムシ(Truljalia hibinonis)の概要 Truljalia

アオマツムシ(Truljalia hibinonis)

【 学名 】
Truljalia hibinonis (Matsumura, S., 1917)

基本情報

大きさ・重さ

成虫体長:雄 約 23 mm, 雌 約 22 mm
成虫全長:雄 約 27 mm, 雌 約 33 mm

参考文献

  • 加納康嗣・河合正人・市川顕彦・冨永修・村井貴史 2016 マツムシ科, 日本直翅類学会(編) 日本産直翅類標準図鑑. 学研プラス. 253.

最終更新日:2020-06-19

活動時期

8月上旬~11月上旬

参考文献

  • 奥山風太郎 2018 アオマツムシ, 奥山風太郎(著) 図鑑 日本の鳴く虫 コオロギ類 キリギリス類 捕り方から飼い方まで. エムピージェー. 39.

最終更新日:2020-06-19

分布

本州 (岩手県以南)・四国・九州・隠岐・五島列島。国外では中国に分布。

参考文献

  • 加納康嗣・河合正人・市川顕彦・冨永修・村井貴史 2016 マツムシ科, 日本直翅類学会(編) 日本産直翅類標準図鑑. 学研プラス. 253.

最終更新日:2020-06-19

分類学的位置付け

昆虫綱 バッタ目 コオロギ亜目 マツムシ科 マツムシ亜科 アオマツムシ属 アオマツムシ

参考文献

  • 加納康嗣・河合正人・市川顕彦・冨永修・村井貴史 2016 マツムシ科, 日本直翅類学会(編) 日本産直翅類標準図鑑. 学研プラス. 253.
  • 奥山風太郎 2018 本書で紹介する鳴く虫, 奥山風太郎(著) 図鑑 日本の鳴く虫 コオロギ類 キリギリス類 捕り方から飼い方まで. エムピージェー. 4.

最終更新日:2020-06-19

形態

成虫の形質

カットフルーツのような体型をしており、概形はマツムシに似るが、体がやや細く、脚が短い。体色は鮮やかな緑色で美しい。

参考文献

  • 加納康嗣・河合正人・市川顕彦・冨永修・村井貴史 2016 マツムシ科, 日本直翅類学会(編) 日本産直翅類標準図鑑. 学研プラス. 253.
  • 奥山風太郎 2018 アオマツムシ, 奥山風太郎(著) 図鑑 日本の鳴く虫 コオロギ類 キリギリス類 捕り方から飼い方まで. エムピージェー. 39.
  • 山崎柄根 2008 アオマツムシ, 平嶋義宏、森本桂(監修) 新訂 原色昆虫大圖鑑Ⅲ. 北隆館. 85.

最終更新日:2020-06-19

幼体の形質

幼虫は若齢ほど赤く、加齢に伴い黄色、緑と体色が変化していく。

参考文献

  • 奥山風太郎 2018 アオマツムシ, 奥山風太郎(著) 図鑑 日本の鳴く虫 コオロギ類 キリギリス類 捕り方から飼い方まで. エムピージェー. 39.

最終更新日:2020-06-19

生態

成虫の生息環境

樹上性で、都会の公園や人里の二次林、街路樹、里山の林に普通に見られる。

参考文献

  • 加納康嗣・河合正人・市川顕彦・冨永修・村井貴史 2016 マツムシ科, 日本直翅類学会(編) 日本産直翅類標準図鑑. 学研プラス. 253.
  • 奥山風太郎 2018 アオマツムシ, 奥山風太郎(著) 図鑑 日本の鳴く虫 コオロギ類 キリギリス類 捕り方から飼い方まで. エムピージェー. 39.

最終更新日:2020-06-19

成虫の食性

サクラやエノキなど広葉樹の若い葉を好んで食べる。

参考文献

  • 奥山風太郎 2018 アオマツムシ, 奥山風太郎(著) 図鑑 日本の鳴く虫 コオロギ類 キリギリス類 捕り方から飼い方まで. エムピージェー. 39.

最終更新日:2020-06-19

発音(鳴き声)

「チリー・チリー」と高く大きな声で、日没直後に特によく鳴く。

参考文献

  • 加納康嗣・河合正人・市川顕彦・冨永修・村井貴史 2016 マツムシ科, 日本直翅類学会(編) 日本産直翅類標準図鑑. 学研プラス. 253.

最終更新日:2020-06-19

ライフサイクル

卵越冬。年1化で、成虫は秋に出現する。

参考文献

  • 加納康嗣・河合正人・市川顕彦・冨永修・村井貴史 2016 マツムシ科, 日本直翅類学会(編) 日本産直翅類標準図鑑. 学研プラス. 253.
  • 山崎柄根 2008 アオマツムシ, 平嶋義宏、森本桂(監修) 新訂 原色昆虫大圖鑑Ⅲ. 北隆館. 85.

最終更新日:2020-06-19

産卵

雌はある程度の太さがある生木の樹幹や樹皮の中に産卵する。

参考文献

  • 奥山風太郎 2018 アオマツムシ, 奥山風太郎(著) 図鑑 日本の鳴く虫 コオロギ類 キリギリス類 捕り方から飼い方まで. エムピージェー. 39.

最終更新日:2020-06-19

特徴的な行動

光に集まる習性がある。

参考文献

  • 奥山風太郎 2018 アオマツムシ, 奥山風太郎(著) 図鑑 日本の鳴く虫 コオロギ類 キリギリス類 捕り方から飼い方まで. エムピージェー. 39.

最終更新日:2020-06-19

関連情報

採集方法

走光性があるので、暗い郊外であれば、街灯を見て回れば採集できる。

参考文献

  • 奥山風太郎 2018 アオマツムシ, 奥山風太郎(著) 図鑑 日本の鳴く虫 コオロギ類 キリギリス類 捕り方から飼い方まで. エムピージェー. 39.

最終更新日:2020-06-19

飼育方法

縦に置いたプラケース、あるいはネットケージにエノキやサクラなど食用になる枝を入れ、その中で飼育する。枝は水差しに入れ、溺れないように水苔で蓋をすると良い。餌はなんでも食べ、丈夫で飼いやすいが、生きた木の幹にしか産卵しないため、飼育下での繁殖は難しい。産卵させる場合は、食用の枝と一緒に産卵用の枝を入れる。産卵床としての枝にもある程度の湿度が必要なので、水差しに入れて枝が水分を帯びるようにする。

参考文献

  • 奥山風太郎 2018 アオマツムシ, 奥山風太郎(著) 図鑑 日本の鳴く虫 コオロギ類 キリギリス類 捕り方から飼い方まで. エムピージェー. 39.
  • 奥山風太郎 2018 飼育する, 奥山風太郎(著) 図鑑 日本の鳴く虫 コオロギ類 キリギリス類 捕り方から飼い方まで. エムピージェー. 128.
  • 奥山風太郎 2018 飼育する, 奥山風太郎(著) 図鑑 日本の鳴く虫 コオロギ類 キリギリス類 捕り方から飼い方まで. エムピージェー. 130.

最終更新日:2020-06-19

外来種としての影響

外来種で、原産地は中国南部と考えられている。日本では明治後期に初めて東京で見つかった。もともと南方に生息する種であるが、温暖化に伴って年々分布が北上しており、現在では岩手県まで生息している。

参考文献

  • 奥山風太郎 2018 アオマツムシ, 奥山風太郎(著) 図鑑 日本の鳴く虫 コオロギ類 キリギリス類 捕り方から飼い方まで. エムピージェー. 39.

最終更新日:2020-06-19

種・分類一覧