コバネイナゴ(Oxya yezoensis)の解説トップに戻る
コバネイナゴ(Oxya yezoensis)の分類 バッタ科(Acrididae)
コバネイナゴ(Oxya yezoensis)の概要 イナゴ属(Oxya)

コバネイナゴ(Oxya yezoensis)

【 学名 】
Oxya yezoensis Shiraki, 1910

基本情報

大きさ・重さ

体長 雄 16~33 ㎜ 雌 18~40 ㎜

参考文献

最終更新日:2020-05-15 瀬戸内味わいにぼし

活動時期

8~11月

参考文献

最終更新日:2020-05-15 瀬戸内味わいにぼし

分布

北海道、本州、四国、九州

参考文献

最終更新日:2020-05-15 瀬戸内味わいにぼし

生息状況

四国では農薬による激減からの回復が遅れているため、稀。

参考文献

最終更新日:2020-05-15 瀬戸内味わいにぼし

人間との関係

ほぼすべての都道府県で食されている。
調理法はほぼ全国共通で、成虫を捕獲後、一両日二つ折りにした木綿の手拭の二面を縫い合わせた「いなご袋」に入れて放置し、糞を全く排出しなくなった頃、熱湯に浸して殺した後、天日に干し、翅や脚などを除いて鍋に入れ、炭火上で焦げない程度に焙る。
食塩か醤油、または砂糖醤油で味付けして食用に供する。
保存用には佃煮とする。
主な栄養分はタンパク質64.1%、脂肪2.4%である。
風邪・咳の病気・肺炎・解熱・小児の疳などに効くという。
いなごが今なお市販されているのは、日本人の健康志向に支えられているところが大きいと思われる。

成虫・幼虫共に稲葉を食害する。

参考文献

最終更新日:2020-05-15 瀬戸内味わいにぼし

形態

卵の形質

1卵嚢には16~58卵粒、平均約46卵粒が含まれる。

参考文献

最終更新日:2020-05-15 瀬戸内味わいにぼし

地理的変異

体のサイズや翅型から次の6型に分けられる。
(1) エゾイナゴ型:北海道の石狩平野とその近辺に分布する。小型で、翅は尖り長くない。
(2) コバネイナゴ型:北海道、本州、四国、九州に分布する。中型か大型でしばしば長翅型が現れる。翅は尖らない。
(3) 疑似チョウセンイナゴ型:本州、四国、九州の低地に分布する。中型でふつう中翅。翅は尖らず体は細い。
(4) 山地型(信州佃煮型):本州、四国、九州に分布する。小さく、翅は尖りあまり長くない。
(5) 千葉型:小型で短翅。尾肢は円筒状。
(6) 福島潟:非常に小さい。短~微翅。
ふつう翅端は後膝を越えないが、(2)ではしばしば長翅型が現れ、雌では少ない。
長翅でも翅端に向かって幅広くならないが、識別は難しいので、必ず交尾器で確認する必要がある。
いわゆるイナゴは(2)のことである。

参考文献

最終更新日:2020-05-15 瀬戸内味わいにぼし

似ている種 (間違えやすい種)

サイゴクイナゴ、ニンポーイナゴ

参考文献

最終更新日:2020-05-15 瀬戸内味わいにぼし

生態

成虫の生息環境

水田とその周辺、池沼の周囲、山地の湿地や林縁にいる。
九州南部では標高 500 m以上に生息する。

参考文献

最終更新日:2020-05-15 瀬戸内味わいにぼし

成虫の食性

イネ科植物を食害する。
イネをはじめ24科78種におよぶ植物の葉を食う。

参考文献

最終更新日:2020-05-15 瀬戸内味わいにぼし

発音(鳴き声)

雌は発音する。

参考文献

最終更新日:2020-05-15 瀬戸内味わいにぼし

ライフサイクル

年1化。
幼虫は4~7齢。
土中に産下された卵塊の状態で越冬し、5月中旬~下旬に孵化し、6~7回多くは7回の脱皮を経て8月中旬ごろから羽化する。

参考文献

最終更新日:2020-05-15 瀬戸内味わいにぼし

産卵

産卵管を土中に入れ泡を放出し中に卵粒を産む。
1雌産卵数は多い例では8卵塊363卵粒の記録がある。

参考文献

最終更新日:2020-05-15 瀬戸内味わいにぼし

関連情報

研究されているテーマ

防除:多発地帯では育苗箱試薬剤で防除可能である。
出穂期以降多い場合には本田散布剤を使用する。

参考文献

最終更新日:2020-05-15 瀬戸内味わいにぼし

その他

染色体数は 2n♂=23

参考文献

最終更新日:2020-05-15 瀬戸内味わいにぼし

種・分類一覧